サービス管理責任者の求人多数!転職なら「サビ管の窓口」へ
本記事では、サービス管理責任者とケアマネージャー(介護支援専門員)それぞれの仕事内容、なる為に必要な要件、勤務歳などを紹介します。それぞれの違いについて見ていきましょう。
サービス管理責任者は、主に障害福祉の分野で働く職種で、ケアマネージャーは高齢者など介護の分野で働く職種です。どちらも主な業務は計画書の作成や相談といったマネジメント業務になります。マネジメント業務と言っても双方には違いがあるので、それぞれの職種について見ていきましょう。
サービス管理責任者の仕事内容は多岐にわたります。仕事内容は働く事業所や雇用形態によって違いますが、代表的なものとして下記の業務があげられます。
・個別支援計画の作成や作成に関する一連の業務
・他の事業所や専門職、関係機関との連携や連絡。
・相談援助
・事業所スタッフに対する助言や技術指導
・現場のフォローに入る場合もあり
サービス管理責任者になる為には、①実務経験②研修終了の2つの要件を必ず満たす必要があります。以下、サービス管理責任者の資格を取得するための要件です。
①相談支援の期間が通算して5年以上であること
②直接支援業務の期間が通算して8年以上であること
③有資格者などが実施する業務が通算して3年及び5年以上であること
※実務経験の対象となる業務や事業所は都道府県によって異なる場合があるので、各地域の最新情報を確認するようにしましょう。
相談支援業務に5年以上、指定の国家資格保有者は3年以上
直接支援業務に8年以上、または有資格保持者(社会福祉主事任用資格者、介護職員初任者研修(旧:訪問介護員2級以上)、保育士、児童指導任用資格者、精神障害者社会復帰指導員が直接支援業務に5年以上。
国家資格を有し、3年以上の指定国家資格による実務経験および3年以上の相談支援業務・直接支援業務の実務経験。
有効な国家資格は医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士。
サービス管理責任者になるには、実務経験の要件を満たしたうえで各都道府県が実施する研修を受講・修了する必要があります。資格取得にあたって受講が必要となる研修は以下の3種類です。
・相談支援従事者初任者研修 (11.5時間)
・サービス管理責任者等基礎研修 (15時間)
・サービス管理責任者等実践研修 (14.5時間)
さらに、サービス管理責任者の資格を継続する為には、実践研修修了5年ごとに更新研修を受講する必要があります。期間内に受講しなかった場合は失効してしまうので注意が必要です。
サービス管理責任者が働く主な場所としては下記のような場所があります。
・生活介護
・療養介護
・自立訓練(機能訓練・生活訓練)
・施設入所支援
・自立生活援助
・共同生活援助(グループホーム)
・就労移行支援事業
・就労継続支援A型・B型 など
ケアマネージャーは「介護保険法」に規定された専門職であり、居宅介護支援事業所や介護保険施設に必ず配置しなければならない職種です。ケアマネージャー(略してケアマネ)の他に、介護支援専門員とも呼ばれます。
主な仕事内容は、要介護・要支援の状態にある高齢者やその家族の相談に対応し、その状況に応じた適切な介護サービスが利用できるよう、介護サービス計画の作成や市町村・居宅サービス事業者、介護保険施設との連絡・調整、請求書類の作成・提出などがあります。
ケアマネージャーになる為には一定の実務経験を満たし、ケアマネージャー試験に合格して実務研修を修了する必要があります。以下のいずれかの要件を満たすことで受験資格を得ることができます。
①保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、言語聴覚士などの基礎的な資格を取得し、実務を5年以上の経験を積む。
②所定の施設において生活相談員や支援相談員などの相談援助業務に5年以上従事する
ケアマネージャー試験に合格後、介護支援専門員実務研修を修了して資格を取得することになります。そして都道府県の介護支援専門員名簿に登録することで、介護支援専門員証の公布を受けることができます。
ケアマネージャーが働く場所としては下記のような場所があげられます。
・指定居宅介護支援事業所(ケアマネジメント機関)
・介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)
・認知症高齢者グループホーム
・地域包括支援センター
・市町村社協
障害福祉施設には欠かすことの出来ないサービス管理責任者、高齢者など介護の分野で欠かすことの出来ないケアマネージャー。それぞれ重要な役割を持っており、利用者の生活を支えるためにはなくてはならない職種です。また、キャリアアップとしても目指せる職種なので、福祉関係の仕事でのキャリアを考えている方は狙ってみると良いでしょう。
“就職して活躍するまで”を
ゴールに見据えてサポートします。
「思っていたのと違った」そんな不幸なアンマッチを防ぐため、求職者さまと企業に念入りなヒアリングを実施します。
就職がゴールではなく、気持ちよく働けるまでをゴールと考え、プロの目で見て、本当に活躍できる職場とのマッチングを目指します。
“職種”特化型エージェントだからこそ
高い満足度を実現します。
業種、ポジション特化の専門エージェントはありますが、「サービス管理責任者」という職種にまで絞り込んで特化したエージェントはほかにありません(※2021年7月現在)。
専門職種に特化し、職種への理解度の高いキャリアアドバイザーが満足度の高いマッチングを行います。
“あなたの納得チェックシート”で、
あなたの想いを見える化します。
“あなたの納得チェックシート” を作成し、面談時にあなたの想いを見える化します。
応募時に施設側が約束できる内容を確認し「理想と現実のギャップ」をお伝えする事で納得のいく転職を目指してご紹介いたします。